御成門プログラマーのグルメ記録

東京を中心としたグルメ感想やレビューをしてます。門前仲町、日本橋、銀座、有楽町、東京駅周辺多め。掲載内容は投稿当時のものです。

【丿貫東京@大手町】日本酒と肴と蕎麦を食べる蕎麦前文化を楽しめる煮干蕎麦店


2024年11月にオープンしたラーメン店「丿貫東京(へちかんとうきょう)」を紹介します。煮干蕎麦と日本酒を楽しめるお店とのこと。
f:id:tt-suzukiit:20241214010522j:image

外観・場所・アクセス

f:id:tt-suzukiit:20241214005600j:image

場所はTOKYO TORCH 常盤橋タワー (トーキョートーチ 常盤橋タワー)と呼ばれる建物の地下一階にあります。東西線大手町駅直結。東京駅から地下通路経由でもアクセス可能です。日本橋駅からも近いですね。

お店はまるでバーのような黒を基調としたカウンターでおしゃれな空間です。

メニュー

f:id:tt-suzukiit:20241214005846j:image

こちらがメニューです。

【飲み物】

  • 残草蓬莱(ざるそうほうらい)クイーン
  • 本日の日本酒
  • サッポロ黒ラベル
  • 烏龍茶

【肴】

  • シェフの気まぐれ三種バリエ(盛り合わせ)
  • 本日の肴
  • 山陰獲れ猪のラグー(煮込み)

【蕎麦】

  • 煮干蕎麦(九十九島ひらご、伊吹いりこ)
  • 本日の変わり蕎麦
  • 黒酢のあえ玉

お酒とおつまみ、そして蕎麦(ラーメン)という組み合わせです。今回は煮干し蕎麦と和え玉を注文。会計は後払いで和え玉は追加注文が可能です。

煮干蕎麦

f:id:tt-suzukiit:20241214010506j:image

まずは煮干蕎麦から。煮干し色のスープに生たまねぎのみじん切り、低温調理チャーシューという王道の煮干ラーメンです。

f:id:tt-suzukiit:20241214012129j:image

まずは煮干スープから。セメント系煮干しラーメンと言われるタイプのスープで飲んでみると濃厚な煮干しの旨みが爆発し、その後ほどよい苦味が残ります。この煮干しのビター感が堪らないですね!!
f:id:tt-suzukiit:20241214012157j:image

麺は中細のパツッとした食感の硬めが美味しい麺です。ほろ苦煮干しスープが絡んで美味しいです!!

f:id:tt-suzukiit:20241215204354j:image

トッピングの生たまねぎのピリ辛さや低温調理のやわらか豚チャーシューも美味しい!!

黒酢のあえ玉

f:id:tt-suzukiit:20241214012235j:image

続いて煮干しラーメンといえばの追加で頼める和え玉。黒酢ベースの和え玉で上に生玉ねぎが乗ってます。底にタレがあるので混ぜていただきます。
f:id:tt-suzukiit:20241214012255j:image

乳化した油が麺に絡み濃厚ながら、ソースのようなほの芳醇な香りが広がります。酸味はほどほどな感じで食べやすく、煮干し蕎麦と同じかな?ぱつっと系麺が汁なしラーメンの和え玉にも合いました!!

東京のど真ん中で頂ける本格セメント系煮干そば。ほろ苦さが堪らないラーメンでした。美味しかったです。ごちそうさまです。

丿貫東京 公式X

横浜の福富町本店・弘明寺丿貫・横濱丿貫、鳥取県米子市の米子さっかどう、大阪の布施丿貫のTwitter、千葉県木更津市の木更津丿貫などの店舗があります。

https://x.com/hechikan_tokyo

食べログ情報

「丿」の字は「ヘツ」、「えい」、「よう」と読むので、「丿貫東京」は「へつかん」、「えいかん」、「ようかん」と読まず「へちかん」と読みます。ちなみに「丿貫(へちかん、べちかん)」は、戦国時代後期から安土桃山時代にかけての伝説的な茶人の名前のようです。

丿貫東京

東京都千代田区大手町2-6-4 常盤橋タワー B1F

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13303589/